- nernerner100
- 2023年4月2日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年4月3日
聴覚過敏・視覚過敏・その他神経が繊細な方は念のため閲覧注意
想起を避けるために明記はしていませんが、苦手な物の話をしています
苦手な音の話。
その単語を見るだけで頭が勝手に音を想像してしまうので明記はしないんですが、ある特定の音が苦手です。
社会の中で日常生活を普通に送ってたら回避はまあ不可能だろう、というくらいには、どれもありふれた音です。
それが苦手な事すら、人には上手く伝わらないものもあります。
(苦手だと話して「え?これ?w」と目の前で鳴らされた時は割とちゃんと怒った)
どうあっても遭遇を完全に避けるのは難しいので、聞いてしまった時の対処方法を数年前に編み出しました。
これが出来るようになる前は、気分が悪くなって吐いてしまう事もあったりしました。そのくらいで済んでたという取り方もあるけれど。
どうやら私が苦手な音はその中でも多少ニッチな部類?のようで、今まで何度ネットで調べてもこれが何なのか分からなかったし同じ思いをする人を見つけられなかったのです、が、それが今日見つけられました!
Youtubeでたまたま流れてきた「あるある集」みたいな動画についてたコメントの1つだったんですが、その固有名詞を明記して「私は○○の音がどうしても苦手」と言っていたんです。
(動画に対する非難ではなくて、その人のあるあるを共有するニュアンスのコメントでした)
自分以外で初めて見ました。
よかった!感動 嬉しい 仲間いた 逃がすな 囲め!
よくこの音に遭遇するから嫌だったのか、電車に乗るとたまに起きる謎の発作?はストレスが原因だそうで。
この音が駄目なのって私だけなのか…!?と思ってたので、同じ悩みを抱える人がいて安心しました。
解決はなかなか難しいと思うのですけどね、多分体質みたいなものなので。
人より多少聴覚が敏感な事が音楽をやる上で何かプラスになってるかと言われると一ミリもそんな気はしませんが、
楽器の音は今の所どれも苦手じゃないので良かったと思います。
ただ本体の元気がなくなると一気に悪化する傾向にあるので、耐久値が減ってきたらお休みするようにしています꜀(.ω. ꜆)꜄
(無理した結果陥った「音楽を聞くのが辛い」という状態、とても苦しかったので 出来ればもう繰り返したくない)
何をするにも時間がかかってしまうのは歯痒い所です。すみません。
Comments